13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

藤枝市議会 2018-12-06 平成30年11月定例会-12月06日-02号

ただ、それでも病院に行けばやっぱり身元がばれてしまうということがあって、ずうっと行かない、そういう方がたくさんいらっしゃって、それでもやっぱり出産時になると、どうしても自分の体の異変というか危険に気づいて、いわゆる飛び込み出産ということを行う方がいらっしゃるそうです。

島田市議会 2008-12-18 平成20年第4回定例会−12月18日-06号

飛び込み出産」等の深刻な事態を避けるためにも、助産所を活用し、よりきめ細やかな出産体制づくり急務である。  以上のことを踏まえ、静岡県においては、誰もが等しく公平に安心して出産できるように、公費負担による妊婦健康診査助産所でも受けられるよう求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成20年12月18日  静岡島田市議会  静岡県知事様  以上です。

伊豆の国市議会 2008-12-04 12月04日-02号

この妊婦さんは健診を受けておらず、かかりつけ医を持っていなかったことから、健診未受診出産する飛び込み出産危険性がクローズアップされました。晩婚化や女性の労働環境が厳しくなっていることなどにより、リスクが高い妊婦がふえていると言われています。子育て世代にも貧困や格差が広がり、経済的困難を抱える人がふえています。

磐田市議会 2008-12-02 12月02日-03号

出産までに一度も妊婦健診を受けないまま、陣痛で産科に駆け込んでくる飛び込み出産の増加が社会問題化しております。また、昨今の物価の上昇など、景気状況を踏まえ、子育て世帯のさらなる負担軽減必要性が望まれます。母子の命と健康を守る妊婦健診は、妊娠中計14回の受診が望ましいとされております。このたび、厚生労働省に対し14回分の健診費用完全無料化を我が党が求めました。

焼津市議会 2008-11-02 平成20年11月定例会(第2日) 本文

制度では、妊産婦の意向を問わず、33週以降の分娩対象としておりますので、飛び込み出産あるいは定期検診の未受診分娩費未払い分娩対象になります。ですから、私ども、まだまだこれから始まりますから、不安、不明な点もございますけれども、万全を期して全職員一丸となって対応していきたいと、そんなふうに考えてございます。  

静岡市議会 2008-06-02 平成20年6月定例会(第2日目) 本文

余りにもお産の現状、産科医小児科医不足お産難民飛び込み出産の深刻な現実に無自覚過ぎます。  3月25日には静岡助産師会より、市当局要望書が提出されました。要望項目2つ1つ、県と県助産師会との協定締結市当局からも要望してほしい。2つ、4月以降、空白期間をつくらないよう、市独自の委託契約を結んでほしいという内容でした。  質問の4番目、県に対しては要望したのですか。

静岡市議会 2008-06-01 平成20年6月定例会[資料]

今回の制度拡充の機会に当たり、「飛び込み出産」等の深刻な事態を回避するため、助産所を 活用し、よりきめ細かな出産体制づくり急務である。  以上のことを踏まえ、静岡県においては、公費負担による妊婦健康診査助産所でも受けら れるよう早期の決定を求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

裾野市議会 2008-03-21 03月21日-一般質問-06号

全国的には、妊婦健診を受けることなく、出産間際に初めて病院に飛び込む、いわゆる飛び込み出産都市部を中心に増えてきております。病院側にとって、母体や胎児の状態がわからない妊婦受け入れリスクが高く、救急搬送受け入れを断る一つの要因となっていまして、全国では妊婦たらい回しによる事故も起こっております。  

三島市議会 2008-03-14 03月14日-07号

しかし、健診費用が払えないという経済的理由で健診を受けない妊婦がいるのが現実で、健診を1回も受けずに病院に駆け込む飛び込み出産が増えています。この飛び込み出産をなくして、安心してお産ができ、一人でも多くの子どもを社会に迎えるためにも、健診回数の拡大とともに負担軽減を図る独自の努力を求めるものです。 国によるたび重なる医療制度改悪によって、地域医療は疲弊し続けています。

袋井市議会 2007-12-01 平成19年12月定例会(第2号) 本文

妊婦検診を受けず突然病院に来院して出産する飛び込み出産が増加しています。その背景には、経済的な厳しさや出産への知識不足が浮かび上がってきます。妊娠から出産まで産婦人科に通って行う妊婦検診は、妊娠7カ月までは毎月1回、妊娠後期8カ月からは月2回、10カ月は臨月ですので週1回となり、合計13回から14回の検診を受けることになりますが、若い夫婦にとって費用負担は大変です。

  • 1